研究紀要論文の閲覧について

 

 本会では,研究紀要論文を年に1回発行しております。理科教育に関する深い知見に基づいた実践を通して,ご覧いただいた皆様にとって,理論と実践の両面から研究が深まれば幸いです。

号数を選択すると,紀要のPDFデータにアクセスすることができます。

 

第100号(2025年3月)

『具体的操作』から主体的に検証に向かうプロセスを

重視した小学校理科学習モデルの提案

- 生活科における子どもの育ちを踏まえて -

 

南砺市教育委員会・金沢大学  松 本 謙 一

小学校第5学年「流れる水の働きと土地の変化」における上流と下流の石の様子の比較

-教材とする石の大きさと形に対する採取地の影響-

 

高崎健康福祉大学人間発達学部 片山 豪

高崎健康福祉大学人間発達学部 菅原 柊

個別最適な学びと協働的な学びを実現する自由進度学習の取り組み

-小学校理科における単元内自由進度学習の導入-

 

伊勢崎市立茂呂小学校  諏訪 知栄子

前橋市立中川小学校   日向  聡

みどり市立大間々北小学校  岩田 眞樹子

高崎健康福祉大学   片山  豪

「重心可変式の振り子」を教材として用いた授業に関する一考察

-第5学年の「振り子の運動」において-

 

山口大学教育学部附属山口小学校  津守 成思

山口大学教育学部理科教育講座   佐伯 英人

 

第99号(2024年3月)

問題解決の力に関する「評価の視点」を与えることが

探究をどう支援するか

〜「仮説の発想」「解決方法の発想」「より妥当な考察」に着目して 〜

 

京都文教大学こども教育学部  大前暁政

関西大学初等部  孕石泰孝

授業「電気をつくる」に関する一考察

ー 第6学年「電気の利用」において ー

 

山口市立興進小学校  徳永裕

山口大学教育学部理科教育講座  佐伯英人

 

定性実験と定量実験の結果を関連づけながら

多面的な考察を行う理科授業の効果

宮崎大学教育学部  中村大輝